♪♥ このページは,元の教材「高校数学の基本問題」の「番号札のもらい方」について,サーバ・トラブル等に備えてバックアップ・ファイルとして作成したものです. ♫♣ ただし,学習の記録は付いていません. • 樹形図・辞書式配列 • 階乗 • 順列 • 重複順列 • 隣り合う並べ方 • 両端指定,整数の順列 • 円順列,じゅず順列 • 組合せ • 組合せ(練習問題) • 組合せ(文章題) • 組み分け • 同じものがあるときの順列 • 順路 • 番号札のもらい方 • 重複組合せ • 重複組合せ(文章題) • 約数の個数・総和 • 二項定理・多項定理 • 順列,組合せ,確率(共通,センター問題) 《解説》 ■例1 「同質の赤玉3個,青玉2個を一列に並べる方法は何通りあるか」という問題を組合せで考えてみます. |
|
右上の図のような並べ方は,「並べた玉を動かす」という考え方以外に,「受付で番号札をもらう」という考え方でもできます.
赤組は玉を3個並べるので,受付で番号札を3枚もらいます.青組は番号札を2枚もらいます.番号札には,座席が書かれていて,1番の番号札をもらえば1番のところに並べる,2番の番号札をもらえば2番のところに並べる・・・というように決めます. 下の図は,赤組が1,3,4の番号札,青組が2,5の番号札をもらったようすを表しています.このとき,玉の並べ方はちょうど上の図のようになります.
結局,同質の赤球3個,青玉2個を一列に並べる方法は,1から5までの番号札のうち赤が行き先の番号札3枚をもらえば決まります.(青の行き先は残り2か所で,これは赤が決まれば自動的に決まります.) だから5C3=10通りです.・・・(答) 青の行き先を先に決めても同じことになります:1から5までの番号札から青の行き先の番号札2枚をもらう方法は 5C2=10通りです. (このとき赤の行き先は,残りの3か所です.) |
|
このように,「並べ方の問題」なのに「組合せ」で解けるのは,番号札の組合せが並べ方を表しているからです.
■例2 「同質の赤球3個,青玉2個,黒玉2個を一列に並べる方法は何通りありますか」
|
右の図は,1から7までの番号札のうち,赤組が5,3,4を,青組が2,6を,黒組が7,1をもらったようすを表しています.このときの並べ方は,下の図のようになります.
このように考えると,問題の並べ方は,1から7の7枚の番号札のうち,赤の行き先を3枚、残りから青の行き先を2枚,(その残りは黒の行き先)というように番号札をもらう方法に等しいので, |
|
同じものがあるときの順列で考える方法もありますが,組合せでは次のように考えることができます.
下の図で,北へ進むことをnで,東へ進むことをeで表すと,青色の順路はnneenee,茶色の順路はeneenenとなります. どの順路もnが3個,eが4個あります.青色の順路はnが1,2,5の番号札をもらった場合に対応します.茶色の順路は,nが2,5,7の番号札をもらった場合に対応します.このように,1から7番のうちでnの現れる番号を3枚もらえば順路が決まります. |
《問題》
暗算では無理ですから計算用紙で計算してから答えてください.
解説• 選択肢をクリックすれば採点結果と解説が出ます.
• 見ているだけでは,採点結果も解説も出ません.
行き先の番号札1~7のうちでaの行き先の番号札を4枚もらえば並び方が決まるから7C4=35通り
(bの行き先の番号札を3枚もらう方法と考えても同じ7C3=35通り) |
解説
行き先の番号札1~6のうちから白玉の行き先の番号札を2枚もらう方法は6C2=15通り
残り4枚のうちから赤玉の行き先の番号札を3枚もらう方法は4C3=4通り 残り1枚は青玉の行き先の番号札になる1C1=1通り 積の法則により15×4×1=60通り |
解説
表の出る番号札を4枚もらえば出方が決まるから10C4=210通り
|
解説
表裏の出方の総数は25=32通り
そのうち全部裏となるのが1通り 表が1枚出るのは、5枚の番号札の中から表の出る番号を1枚もらう方法に等しく5C1=5通り 32−(1+5)=26通り |
解説
縦横に進む順番1~9のうちで横に進む番号札を4枚もらえば進み方が決まるから9C4=126通り
(縦に進む番号札を5枚もらう方法と考えても同じ9C5=126通り) |
解説
赤玉を並べておき、その両端を含む5個の隙間に番号札1~5置いておく。これら5枚の番号札のうち白玉の行先となる番号札を3枚もらってくれば、白玉が隣り合わない並べ方になるから5C3=10通り
|
解説
赤玉4個、白玉3個、青玉1セットの計8個のものを並べる。
赤玉の行先は8C4=70通り 白玉の行先は4C3=4通り (青セットは残り) 積の法則により70×4×1=280通り |
解説
1列に並べるときは6C3×3C2×1C1=60通り
円順列だから60÷6=10通り |
コメント